神事は、こんな感じ・・・
地鎮祭(ヂチンサイ・本当は、トコシズメノマツリという)の儀式の一部でお施主様に鎌でよしを刈り取るものです。
つまり、これからこの土地の木や草を刈って、建築しますよ。という報告です。
この後。くわ入れという砂山をくずす儀式もあります。
堅苦しいというお客様もいるかもしれませんが、自分たち工事人にしてみれば、こういった事をやっていただくと気持ちが落ち着きますね。
小布施「夢の家」obuseyumenoya
2004年6月28日
神事は、こんな感じ・・・
地鎮祭(ヂチンサイ・本当は、トコシズメノマツリという)の儀式の一部でお施主様に鎌でよしを刈り取るものです。
つまり、これからこの土地の木や草を刈って、建築しますよ。という報告です。
この後。くわ入れという砂山をくずす儀式もあります。
堅苦しいというお客様もいるかもしれませんが、自分たち工事人にしてみれば、こういった事をやっていただくと気持ちが落ち着きますね。
2004年4月19日
山出し
ユニックで御柱をひぱっります。
30m程度の杉の木ですので、1.5から2トンくらいの重さがあります。これが、乾くと4割くらいの重さになってしまいます。
順番が逆ですが・・・。
順番が逆ですが、伐採前の御柱の立ち木の状態です。
きれいな杉林の中の1本です。約60年生の杉ですので、うちの社長と同じ年くらいです。
これが、イマイ企画社長の職人技です。
見よ。これが、山師(山で仕事をする人)の技術です。弊社社長は、材木の伐採の仕事を長くやっており、チェーンソーは、使い慣れたもの。
自然の素材を使うには、その素材の素性を知り得た職人衆の力が必要です。この姿が、弊社の技術と提案の源です。
氏子の皆さんと
厳かに神事を終了し、小布施町林地区の氏子の皆さんと記念撮影です。
向かって一番左が当社社長。
お気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-691-491